山田農場の紹介 その2

長くてすみません。
その1からの続きです。
⑤私たちの暮らし
「これで生活成り立っているんですか?」
よく聞かれる質問です。みなさん普通に思うし、気になりますよね-。
はい、今はちゃんと成り立っているんです。儲かっているはずもないので、いつもギリギリですが(笑)。
農場の規模はこれ以上大きくするつもりもなく、現状維持でいきたいと考えていますが、それに必要な基本的なことは、一.目指せ自給自足、二.お金をかけない工夫をする、生活を手作りする、三.なるべくエネルギーを使わない・・・です。
規模を大きくして回す歯車を大きくすると、生活を手作りする余裕が無くなり、私たちの思う生き方ではなくなってしまうと思っています。
それは、多少お金がなくても不便でも、回す歯車は小さい方が結果的には豊かになると思うのです。
生活を手作りしていくと、はたっと、手作りできない物はないことに気がつきます。その手作りの物で暮らしをいっぱいにするのが私たちの夢、自給自足です。
でも、口で言うのは簡単、そうそう昨日の今日でできることではありません。
今は、自分たちの畑で作った野菜と、旬にごっそりいただく野菜などで、自給&他給自足です。
豚や鶏も飼い、肉や卵は自給です。
食べる物に限らず、衣・食・住すべてのことは、先人たち(近所のじいちゃん、ばあちゃん)の昔の知恵を借り、古き良き昭和の時代に戻っていけば、自ずと身についていくのでは・・と思うのです。
そんな生きる知恵を先人たちから学び、子供たちに伝えていくのが私たちの役割だと思っています。
そんなこんなで、今年もまた我が家の畑作りは始まります。
⑥これからの山田農場は・・・
毎年、今年はどうしようか、来年はどうしようかという話しをします。
それは経営規模だったり、動物たちの状態(出産時期や搾乳頭数など)に応じて作るチーズの種類や製造方法だったり、その年に作る小屋などの建築計画だったり・・いつも夫婦の会話は尽きないです。
でも、昨年の東北関東大震災や福島原発事故以来考えてきたことがあります。
私たちに出来ることはなんだろう・・といつも考えていました。
それはやはり、私たちがここでこういう暮らしをしながら、チーズ作りを続けていくことで、何か発信することがあるのではないかということです。
そして、同じ想いを共有出来る仲間を大切にすること・・
自分たちだけでなく、仲間やみんながそれぞれの特技を生かして生き、お互いないものを共有し合い、楽しく生きられるようなコミュニティーがたくさんできたら面白いなあと思います。
そんな風に、お金がなくても、多少不便でも、みんなで楽しく生きられる豊かさがあったら、きっと子供たちの未来にも繋げていけるのではないかと思います。
そんなことを考えながら、今日も野良仕事やチーズ作りをしています。

