ヤギ山通信 その229 主菜は道草と山菜と新芽

この時期、毎日のように食卓に上る山菜。
畑の露地野菜が出てくるのはまだこれから。
それまでは山菜たちが主菜です。
山菜と言っても、なあに、その辺に生えているものばかり。
わさび、アイヌねぎ、ウド、イラクサ、イケマ、アカザ、アザミ、
ヨモギ、ミツバ、アサツキ、フキ・・

大きくなったものは、新芽や皮をむいて食べたり・・

ワラビはアクを抜いて食べればよし。
これも長く楽しめます。

固くなったら、先っぽの柔らかい所をつまんで食べればよし。
新芽や新梢を食べているようなものですね。
ヤギ達と一緒だ(笑)。
ヤギ達は「芽食」と言われるほど新芽をつまんで食べます。
固くなった茎などは残します。

そりゃあ、柔らかい方が美味しいし、アクも少ないよね。
でも、それって植物にとってもありがたいこと。
全部食べられないから、その余力で子孫を残せる。
もし種を食べられても、糞に出てくるから、
また子孫は広がる。

人間は食べる前に取っちゃうから。
そこら辺は、山羊たちを見習って気を付けて取ります。

それにしても、道草や山菜の美味しいこと。
夏まではまだまだ食べられる種類があるので、
十分食いつなげそうです。
山は宝ですね。

さて、まだまだ肌寒い日がありますが、
1番牧草始まりました!
春の出産前後や子ヤギ達に与える草として、
例年早刈りをしています。
大沼では1番かな(笑)。
でも、手作業がほとんどなので時間かかるし・・
というのも理由の一つ。
伸びすぎた草は扱いもタイヘンで、しかも固くて残渣もおおい。

来年の春を想いながらの牧草作業です。
いい草採れますように!
というわけで、またまた直売所に居ない日々です。
必ずご一報入れてからご来場ください。
集草作業の日程的に対応が難しい日もあります。
すみませんが、よろしくお願いします!
あ、6月3日(日)は全日お休みします。
小学校の運動会なのです。
お昼はさんで午後も続きますが、半分はPTAと地域の方々の
競技なんです。
全校生徒18人、小さい学校ならではの運動会。
PTAは係もやるのですが、私は放送席でのアナウンス。
親も先生も子どもたちも、一緒になってスクラム組む感じで、
勝ち負けよりも、いい疲労感とともに残る達成感・・(笑)。
今年で7回目の運動会です。
うちは3歳違いで3人いるから、最後までとなると・・・
計12回!!あと6回かあ~。
怪我しないように頑張ろうっと!