ヤギ山通信 その265 地球発酵会議の中止のお知らせと、ひとり種の交換会のお知らせ

3月15日に予定していた、「第4回 地球発酵会議 種採りってなんだ??」
ですが、やはり今は集会は無理と考え中止とさせていただきました。
少し前にFBページや個人的に中止のお知らせをさせていただきましたが、
ブログ上に明記してなかったので改めて記事を書かせていただきます。
楽しみにしてくださっていた方、既に参加申し込みを頂いていた方、
本当に申し訳ありませんでした。
私たちもすごく楽しみにしていただけに、残念でなりませんでしたが、
今は命を守ることを優先するべきと考えました。
そして、今、個人的な種の交換会だったら、
小さくできないかなと考えなおし、
小さな小さな「ひとり種の交換会」を開くことにしました。
種は、種が蒔いて欲しい時に人の手元に無いと、
畑で芽吹くことができません。
そして、こぼれ種以外には、来年に種を継ぐことができません。
人と自然と種の力があって、初めて私たちの食卓に食べるものが並ぶ。
少しでも必要な人の手に渡るのだったら、ひとりでもやってみるかなと。

(先日の青森での種苗交換会の様子・・山田農場ブース)
うちでは、豆関係含め20種類ほど自家採種しています。
それから、農家さんからの協力をお願いしてみようかと思うのですが、
+αでもう少し集められたらいいなと考えて居ますが、
まだその辺は未定です。
日にち* 3月11日(水)、15日(日)
時間* 11:00~15:00ころ
場所* ハル小屋(森町赤井川252-853)
お問い合わせ*山田農場(090-6263-7896)
予約などは要りませんし、種をお持ちでなくても大丈夫です。
ただ、種について説明する時間を頂きたいので、
コロナなど心配な方はマスクなどして自衛してください。
それからそれから、もう一つ。
「小さな自然食品店」も開店します。
3月11日(水) 10時ころ~
3月20日(金・祝) まで。
いつも山田農場で小売りしているものを出張販売します。
同じくハル小屋で、田中はるえさんが店番しております(笑)。

(ハル小屋)
山田も、11と15日は居ます。
醤油、お酢、菜種油、オリーブオイル、砂糖、塩、味噌など・・

厚沢部の無農薬玄米、寺田本家の酒粕、
おやつも少々持っていきます。
外出は不安なことも多いと思います。
でも、こんな時こそ、昔ながらの作り方で作られた調味料でお料理し、
種や土や微生物たちの力で作られた作物を食べて、
少しでもおしゃべりして、笑いあったり語り合ったりできる時間を、
持ってもいいのではと思います。
もちろん、そこは個人個人の意思で動く前提です。
今は○○の会は開催できなくても、ひとりひとりの意思で動くことは
誰にも正しいか否かも決められないと思うのです。
そういうわけで、私は「ひとり種の交換会」を開きます。
もしこの日に来られなくても、山田農場に直接来てもらっても構いません。
種を送ることもできます。
種を販売しているところを紹介することもできます。
種は未来の命です。
子どもたちとおんなじ。
沢山の人が種採りをすること、種採りにチャレンジすることでもいい、
そこから見えてくる命があると思います。
未来の種を守るには人の手が必要です。

わが家の「豆選」。
多勢に無勢。ひたすら選別の日々。
休校になっても、やることだらけで少々うんざり気味の子どもたち(笑)。

でもね、山羊たち、生まれ始めましたよ。
生まれる命もあれば、死にゆく命もあり、
春は本能そのものに触れる季節です。
そんな春が大好きです。

もう少しで農場は子ヤギたちでいっぱいになり、
チーズ造りも始まり、賑やかになります。
人間の世界は色々ありますが、動物たちはいたってシンプル。
そのシンプルさが心を打ちます。
子ヤギたち、見に来てくださいね。